飼育係のasazooブログ! 動物の様子や飼育の話題など安佐動物公園の日々の様子を飼育係がお届けします!

2020/05/09はちゅうるい館の仲間たち(5)ニホンマムシ

皆さんこんにちは。じゃいです。

回を重ねるごとに内容が長くなってきたという噂もありますが、

今回も元気に仲間たちを紹介していきます。

第5回は、はちゅうるい館で唯一の毒ヘビ、ニホンマムシです。

 

P1130680a.jpg

北海道から九州まで、日本に広く生息している毒ヘビです。
平地から山地の森林や茂みでジッとしていることが多く、
全長は45~60cmくらい。ネズミ、小鳥、トカゲ、カエルなどの小動物を食べています。

 

私たちに最も身近な毒ヘビでもある、ニホンマムシ。
毒性は強く、人間の死亡事故が起きてしまうこともあります。
咬まれると大変なマムシですが、その牙はどんな形をしているか知っていますか?

 

マムシ顔.jpg 

 

マムシは全ての歯に毒があるわけではありません。

一番前にある大きな牙だけ管が通っており、

頬にある毒腺で作られた毒液が、この牙の管を通って獲物に注入されます。

また、この牙の根本は皮と肉に覆われています。
普段は根本から内側に折りたたまれていて、口を開けたときだけ飛び出てきます*。

そして、毒牙以外の歯は意外と小さいんですね。

 

マムシが獲物を見つけると、口全体でガブリ!と咬むのではなく、
ブスリ!と牙を突き刺して、毒液を注入します。
そして、ほとんどの場合、ずっと咬み付いたままではなく、獲物を一度放します**。
相手が毒で弱ってくるのを待ってから、ゆっくりと飲み込むのがマムシの狩りのスタイルです。

 

また、マムシは夜行性のヘビです。
夜の闇の中でも獲物を捕らえられる秘密として、温度センサーをもっているんです。
目と鼻の間にある「ピット器官」と呼ばれる部分で、周りの赤外線や熱を感知しています。
サーモグラフィーのように相手を見つけられるので、真っ暗な森の中でも獲物を逃しません。
ちなみにこのピット器官、マムシの英名「pit viper」の由来にもなっています*。

 

ということで、怖いマムシの毒ですが、基本的には獲物を捕まえるために使うものです。
ただし、一つ覚えておいてほしいのですが、ヘビはみんな臆病な動物なんです。
マムシが茂みの中で休んでいたとき、いきなり目の前に大きな人間が現れたら...びっくりしますよね。
逃げようとしたけど、人間が手を伸ばしてきて、逃げるのが間に合わなさそうだったら...

マムシも自分の身を守るため、必死でその手に咬み付きます。
彼らも決して人を襲いたくて襲ってるわけではないこと、知ってもらえればと思います。

 

動物園内でも、ときどき野生のマムシを見かけます。
マムシに出会わないためにも、園路をはずれて茂みに入らない!
マムシを脅かさないためにも、マムシを見つけても手をださない!
...ようにしましょう。もちろん動物園外でも、気をつけてくださいね。

 

P1130688a.jpg

はちゅうるい館では、ガラス越しで安全にマムシを観察することができます。
三角形のかっこいい頭部、実はきれいな体の模様など、
ただ危ないだけじゃない、マムシの魅力を見つけてもらえたら嬉しいです。

 

それでは、また次回!

じゃい

 

 

*リリーホワイト, 2019. ヘビという生き方. 監訳 細将貴, 東海大学出版, 264p.

 

** Barr et al., 1988. The predatory strike behavior of the Mamushi, Agkistrodon blomhoffii blomhoffii, and the Malay pit viper, Calloselasma rhodostoma. Japanese Journal of Herpetology, 12: 135-138.